2009年06月08日
900サンゴ水槽の経過

最近の全景です。
まだハタゴイソギンチャクを入れる前ですね。
以前のと比べてみると面白いです。
真ん中のトランペットがかなり膨らんでいるのがわかります。
LED照明だけでも結構育ちます。
もうそろそろサンゴを置く場所がなくなってきました(^^;
サカナもハナダイ6匹。
ナンヨウハギ1匹。
オヨギイソハゼ10匹。
そろそろ限界ですかね。
デニトレーターありますが、脱窒能力が追いついていないようです。
硝酸塩濃度も上がり気味です。
リフジウム水槽でも立ち上げて栄養塩を消化させようか・・・。
2009年06月08日
オレンジスポンジ
オレンジスポンジ

名前の通り、スポンジのようです(^^;
でもれっきとした生き物です。
カイメンといわれることもあります。
色もいろいろあって、オレンジをはじめ、ブルーやレッド、パープルなどもあるようです。
その中でオレンジがイチバン飼育しやすいようです。
光合成をしないので光量もさほど要りません。
水中から栄養を濾し取るようです。
なので濾過生物と呼ばれています。
もちろん給餌も要りません。
飼育上注意しなければいけないのは、苔です。
苔に表面を覆われちゃうとヤバイですね。
なので適度の水流が必要です。
また光も強過ぎると苔の増殖につながるので危険です。
ま。でもそんなに難しくはありません。
オレンジ色が水槽内に映えます(^-^)

名前の通り、スポンジのようです(^^;
でもれっきとした生き物です。
カイメンといわれることもあります。
色もいろいろあって、オレンジをはじめ、ブルーやレッド、パープルなどもあるようです。
その中でオレンジがイチバン飼育しやすいようです。
光合成をしないので光量もさほど要りません。
水中から栄養を濾し取るようです。
なので濾過生物と呼ばれています。
もちろん給餌も要りません。
飼育上注意しなければいけないのは、苔です。
苔に表面を覆われちゃうとヤバイですね。
なので適度の水流が必要です。
また光も強過ぎると苔の増殖につながるので危険です。
ま。でもそんなに難しくはありません。
オレンジ色が水槽内に映えます(^-^)