2009年03月11日
ハナガササンゴ

ハナガササンゴです。
LPSと言われる部類のハードコーラルです。
サンゴには骨格を持ったハードコーラルと骨格を持たないソフトコーラルがあります。
珊瑚礁を形成しているのはSPSのミドリイシなどの造礁サンゴです。
LPS・・・Large-Polyped Scleractinian (ポリプが大きいハードコーラル)
SPS・・・Small-Polyped Scleractinian (ポリプが小さいハードコーラル)
ってことです。
このハナガササンゴはこのLPSにあたります。
私はソフトコーラルやLPSのようにポリプがゆらゆらするタイプが好きですね。
ちなみにブルーライト下ではこんな感じ、

なかなか実際の色具合などが再現できませんが、
きれいですねー。
上の写真と同じ個体です。
ハナガササンゴ
【分類】イシサンゴ目 ハマサンゴ科
【難度】やや難しい。長期飼育はかなり難しい。
【光量】中~強
【水流】中~強
【給餌】不要
【刺胞毒】結構強い
長期飼育がとりあえず難しく、私も最高で半年ぐらいでしょうか・・・。
ストロンチウム、カルシウム、KH、などの添加財剤を使ってミネラル豊富な状態にするのが大事ですね。
特にハードコーラルはストロンチウムが重要のようです。
調子が悪くなると溶けてくるんですねー。
そうなると悲しいですが、外に出して天日干し。濾過槽で濾材となってもらってます。
Posted by ちょんまる at 22:38│Comments(0)
│サンゴ