2010年03月06日
Grassy LeDio 9+(400UV)
みなさん、こんにちは。
今日は照明のお話です。
コチラにも書きましたが先日購入したLED球です。

うちの海水魚水槽の照明は全てLEDで回していました。
メタハラは電気代と水温上昇が懸念されて
そのころ台頭してきましたLEDでいこうと決めて
せっせと揃えました。
LEDは電気代も安く、寿命も長いのでエコです。
でも球自体の価格がまだまだ高い!のが難点です。
それでも某オークションなどでせっせと揃えて頑張っています。
LEDの欠点の一つに
その波長の関係から紫外線が出ないということです。
紫外線はサンゴがカルシウムを吸収する際などに必要らしいです。
そのせいか、ソフト系が徐々にしおれているような気もします。
それで紫外線のために1灯だけ蛍光灯を入れています。
そこで登場したのが画像の商品。
ボルクスジャパン社製の「Grassy LeDio 9+(Deep 400UV)!
実は紫外線も出すんです。
最近の技術の進歩はすごいですね。
大きさはこんな感じ。

左が当のLED。右は比較用の某レコルトタイプのLED。
若干小さめですね。その分高さが高いです。
このLEDを入れてから直下にあるナガレハナの茎部分が黄色く発色しています。

写真じゃわかりにくいですね。
紫外線効果はすぐにはわかりませんので、おいおい結果報告できればと思っています。
しかしLEDも安くなりましたねー。
私がLEDを使い始めた頃は5灯タイプで25000円ぐらいしてました。
高くて買えなかったんですが、
今は7灯タイプで5,000円ほどで手に入りますからねー。
しかも1発30Wなどという驚異的なものも出たようです。
ホント技術の進歩はすごいです。
今後もLEDには目が放せません。
今日は照明のお話です。
コチラにも書きましたが先日購入したLED球です。

うちの海水魚水槽の照明は全てLEDで回していました。
メタハラは電気代と水温上昇が懸念されて
そのころ台頭してきましたLEDでいこうと決めて
せっせと揃えました。
LEDは電気代も安く、寿命も長いのでエコです。
でも球自体の価格がまだまだ高い!のが難点です。
それでも某オークションなどでせっせと揃えて頑張っています。
LEDの欠点の一つに
その波長の関係から紫外線が出ないということです。
紫外線はサンゴがカルシウムを吸収する際などに必要らしいです。
そのせいか、ソフト系が徐々にしおれているような気もします。
それで紫外線のために1灯だけ蛍光灯を入れています。
そこで登場したのが画像の商品。
ボルクスジャパン社製の「Grassy LeDio 9+(Deep 400UV)!
実は紫外線も出すんです。
最近の技術の進歩はすごいですね。
大きさはこんな感じ。

左が当のLED。右は比較用の某レコルトタイプのLED。
若干小さめですね。その分高さが高いです。
このLEDを入れてから直下にあるナガレハナの茎部分が黄色く発色しています。

写真じゃわかりにくいですね。
紫外線効果はすぐにはわかりませんので、おいおい結果報告できればと思っています。
しかしLEDも安くなりましたねー。
私がLEDを使い始めた頃は5灯タイプで25000円ぐらいしてました。
高くて買えなかったんですが、
今は7灯タイプで5,000円ほどで手に入りますからねー。
しかも1発30Wなどという驚異的なものも出たようです。
ホント技術の進歩はすごいです。
今後もLEDには目が放せません。